知っておきたい 『病院の検査』

イアトリズム総合案内

不安障害診断検査

doctor iat
検査対象
不安障害

日々の出来事や活動に対し過剰な不安や心配をする、などといった症状や病態を示す精神疾患「不安障害」を診断するための検査。
本人の主観および家族など周囲の人々による客観的観察により得られる情報をもとに、DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)・ICD(国際疾病統計分類)等の基準に基づき医師が問診、診察を行い診断が下される。

診断基準 DSM-5 「全般性不安障害(Generalized Anxiety Disorder)」より

  • A.(仕事や学業などの)多数の出来事または活動についての過剰な不安と心配(予期憂慮)が、起こる日のほうが起こらない日より多い状態が、少なくとも6ヶ月間にわたる。
  • B.その人は、その心配を抑制することが難しいと感じている。
  • C.その不安および心配は、以下の6つの症状のうち3つ(またはそれ以上)を伴っている(過去6ヶ月間、少なくとも数個の症状が、起こる日のほうが起こらない日より多い)。
  • 注:子どもの場合は1項目だけが必要
  • (1)落ち着きのなさ、緊張感、または神経の高ぶり
  • (2)疲労しやすいこと
  • (3)集中困難、または心が空白になること
  • (4)易怒性
  • (5)筋肉の緊張
  • (6)睡眠障害(入眠または睡眠維持の困難、または、落ち着かず熟眠感のない睡眠)
  • D.その不安、心配、または身体症状が、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
  • E.その障害は、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患(例:甲状腺機能亢進症)の生理学的作用によるものではない。
  • F.その障害は他の精神疾患ではうまく説明できない[例:パニック症におけるパニック発作が起こることの不安または心配、社交不安症(社交恐怖)における否定的評価、強迫症における汚染または、他の強迫観念、分離不安症における愛着の対象からの分離、心的外傷後ストレス障害における外傷的出来事を思い出させるもの、神経性やせ症における体重が増加すること、身体症状症における身体的訴え、醜形恐怖症における想像上の外見上の欠点の知覚、病気不安症における深刻な病気をもつこと、または、統合失調症または妄想性障害における妄想的信念の内容、に関する不安または心配]。
  • 基準値とは健常者の測定値を統計学的に処理した平均値であり、測定値は個人により差があるため「基準値=正常値」ということではありません。また基準値から外れた値は異常値と呼ばれますが、「異常値=罹患」を意味するものでもありません。ですから基準値を絶対視するのではなく、あくまでも検査の評価は医療機関の判断に委ねることが大切です。