ホルター心電図検査
- 検査対象
- 心臓
携帯型の心電計を装着し、24時間の心電図を記録する検査。
短時間の心電図検査では異常が発見できない、いつ起こるかわからない不整脈や狭心症などの虚血性心疾患の診断に用いられる。
検査の対象となる主な疾患
- 期外収縮
- 心房細動
- 洞性頻脈
- 上室性頻拍
- 心室頻拍
- 洞性徐脈
- 房室ブロック
- 左心室肥大
- 右心室肥大
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脚ブロック
- WPW症候群
- 心房粗動
- 心不全
- 閉塞性動脈硬化症
- 頻脈性不整脈
- 徐脈性不整脈
- 拡張型心筋症
- 肥大型心筋症
- 心肥大
- 心膜炎
- 不整脈
- 動脈硬化症
- 高血圧症
- 心臓弁膜症
- など
備考
概要 | 胸部に電極を装着し、心電図を約24時間持続的にテープレコーダーへ記録して心電図波形を解析・診断する検査法で、その波形のリズム異常によって不整脈や狭心症の有無を調べることが出来ます。 |
---|---|
メリット | 日常生活のどのような場面において心臓に負担がかかっているのかを調べることができ、一過性の症状である動悸・息切れ・胸部の痛みなどが出現した時の心電図も検出することが可能です。 |
デメリット | 約24時間装着して記録することが必要で、その間は電極を外すことが出来ません。 |
注意事項 | ①検査中の入浴やシャワーの禁止 ②就寝時も電極を外さない ③電気毛布の使用は避ける ④電磁波が出るため携帯電話の使用は控える |
- 基準値とは健常者の測定値を統計学的に処理した平均値であり、測定値は個人により差があるため「基準値=正常値」ということではありません。また基準値から外れた値は異常値と呼ばれますが、「異常値=罹患」を意味するものでもありません。ですから基準値を絶対視するのではなく、あくまでも検査の評価は医療機関の判断に委ねることが大切です。