視力検査
屈折検査
- 検査対象
- 眼
眼の物を見る能力を調べる検査。
「視力検査(屈折検査)」には、検眼表に書かれたランドルト環を見て調べる方法のほか、自動屈折検査器を用いる方法などがある。
主に水晶体の屈折異常である「近視」「乱視」「遠視」や「白内障」「網膜剥離」などの診断指標となる。
検査の対象となる主な疾患
- 近視
- 乱視
- 遠視
- 弱視
- 老眼
- 白内障
- 網膜剥離
- 加齢黄斑変性
- 角膜炎
- 角膜ヘルペス
- 緑内障
- 眼底出血
- 視神経炎
- 脳腫瘍
- 黄斑円孔
- 魚眼病
- 網膜色素変性症
- 夜盲症
- 下垂体腺腫
- など
備考
概要 | ものが見えにくい、または二重に見えるなどの症状がみられた際にまず行なわれる基本的な眼の検査で、近視・乱視などの屈折調節の異常を診断することができます。この検査で異常がみられた時は角膜・水晶体・網膜・視神経の異常や眼圧上昇などが疑われます。 |
---|---|
メリット | 検査は簡単で、病気を早期に発見することが出来ます。 |
デメリット | 屈折調節の異常しかわからないため、他の病気を診断する際は他の検査を行う必要があります。 |
注意事項 | ①検査時に前屈みにならない ②検査時に目を細めない |
- 基準値とは健常者の測定値を統計学的に処理した平均値であり、測定値は個人により差があるため「基準値=正常値」ということではありません。また基準値から外れた値は異常値と呼ばれますが、「異常値=罹患」を意味するものでもありません。ですから基準値を絶対視するのではなく、あくまでも検査の評価は医療機関の判断に委ねることが大切です。