知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

よみかた
そう
生薬種別
補気薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実

適応疾患および対象症状

疲労感、倦怠感、手足の脱力感、食欲不振、泥状便、不眠、不安感、落ち着かない、驚きやすいなど

薬理作用

精神安定、疲労回復、元気回復、筋力向上、食欲増進、便通改善、睡眠改善、貧血改善、動悸改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

脾胃虚弱、食少便溏、元気虚衰、倦怠無力、営血不足、心神不寧、驚悸失眠、煩躁不安

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

補脾和胃、養営安神、養血安神、緩和薬性、益気健脾、補中益気

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
越婢加朮湯えっぴかじゅつとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
越婢加半夏湯えっぴかはんげとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
越婢湯えっぴとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
越脾湯えっぴとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
黄耆桂枝五物湯おうぎけいしごもつとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
黄耆建中湯おうぎけんちゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
黄耆湯おうぎとう《外台秘要》げだいひよう
黄芩加半夏生姜湯おうごんかはんげしょうきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
黄芩湯おうごんとう《傷寒論》しょうかんろん
黄竜湯おうりゅうとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
黄連温胆湯おうれんうんたんとう《六因条弁》ろくいんじょうべん
黄連湯おうれんとう《傷寒論》しょうかんろん
黄連六君子湯おうれんりっくんしとう《医統正脈》いとうせいみゃく
加減葳蕤湯かげんいずいとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
葛根加朮附湯かっこんかじゅつぶとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
葛根加半夏湯かっこんかはんげとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根湯かっこんとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根湯加桔梗石膏かっこんとうかききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
葛根湯加川芎辛夷かっこんとうかせんきゅうしんい《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
加味越婢加半夏湯かみえっぴかはんげとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
甘草瀉心湯かんぞうしゃしんとう《傷寒論》しょうかんろん
甘草小麦大棗湯かんぞうしょうばくたいそうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
甘麦大棗湯かんばくたいそうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
帰耆建中湯きぎけんちゅうとう《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう
帰芍六君子湯きしゃくりっくんしとう《和剤局方》わざいきょくほう
橘皮竹筎湯きっぴちくじょとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
杏蘇散きょうそさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
桂枝加黄耆湯けいしかおうぎとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝加葛根湯けいしかかっこんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加桂湯けいしかけいとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加桂湯けいしかけいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝加厚朴杏子湯けいしかこうぼくきょうしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加厚朴杏仁湯けいしかこうぼくきょうにんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加芍薬生姜各一両人参三両新加湯けいしかしゃくやくしょうきょうかくいちりょうにんじんさんりょうしんかとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加朮附湯けいしかじゅつぶとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
桂枝加大黄湯けいしかだいおうとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加附子湯けいしかぶしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝加苓朮附湯けいしかりょうじゅつぶとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
桂枝去芍薬加附子湯けいしきょしゃくやくかぶしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝去芍薬湯けいしきょしゃくやくとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝新加湯けいししんかとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝湯けいしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝湯けいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝二越婢一湯けいしにえっぴいっとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝二麻黄一湯けいしにまおういっとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝附子去桂加白朮湯けいしぶしきょけいかびゃくじゅつとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝附子湯けいしぶしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝麻黄各半湯けいしまおうかくはんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂麻各半湯けいまかくはんとう《傷寒論》しょうかんろん
香砂六君子湯こうしゃしりっくんしとう《明医雜著》みんいざっちょ
厚朴七物湯こうぼくしちもつとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
呉茱萸湯ごしゅゆとう《傷寒論》しょうかんろん
呉茱萸湯ごしゅゆとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
五味子湯ごみしとう《類証活人書》るいしょうかつじんしょ
柴陥湯さいかんとう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
柴胡加芒硝湯さいこかぼうしょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼうれいとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴芍六君子湯さいしゃくりっくんしとう《和剤局方》わざいきょくほう
柴朴湯さいぼくとう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
柴苓湯さいれいとう《世医得効方》せいとくこうほう
楂麹六君子湯さきくりっくんしとう《古今名方》ここんめいほう
三黄石膏湯さんおうせっこうとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
炙甘草湯しゃかんぞうとう《傷寒論》しょうかんろん
炙甘草湯しゃかんぞうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
十全大補湯じゅうぜんだいほとう《和剤局方》わざいきょくほう
生姜瀉心湯しょうきょうしゃしんとう《傷寒論》しょうかんろん
小建中湯しょうけんちゅうとう《傷寒論》しょうかんろん
小建中湯しょうけんちゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
小柴胡湯しょうさいことう《傷寒論》しょうかんろん
小柴胡湯しょうさいことう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
小柴胡湯加桔梗石膏しょうさいことうききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
滌痰湯じょうたんとう《済生方》さいせいほう
旋覆花代赭石湯せんぷくかたいしゃせきとう《傷寒論》しょうかんろん
旋覆代赭湯せんぷくたいしゃとう《傷寒論》しょうかんろん
旋覆代赭湯せんぷくたいしゃとう《傷寒論》しょうかんろん
大柴胡湯だいさいことう《傷寒論》しょうかんろん
大柴胡湯だいさいことう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
大青竜湯だいせいりゅうとう《傷寒論》しょうかんろん
大青竜湯だいせいりゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
通竅活血湯つうきょうかっけつとう《医林改錯》いりんかいさく
葶藶大棗瀉肺湯ていれきたいそうしゃはいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
葶藶大棗湯ていれきたいそうとう《金匱翼》きんきよく
当帰建中湯とうきけんちゅうとう《千金翼方》せんきんよくほう
当帰建中湯とうきけんちゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
当帰四逆湯とうきしぎゃくとう《傷寒論》しょうかんろん
人参養栄湯にんじんようえいとう《和剤局方》わざいきょくほう
排膿散及湯はいのうさんきゅうとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
排膿湯はいのうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
麦門冬湯ばくもんどうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
八珍湯はっちんとう《正体類要》せいたいるいよう
八珍益母丸はっちんやくもがん《景岳全書》けいがくぜんしょ
半夏瀉心湯はんげしゃしんとう《傷寒論》しょうかんろん
半夏瀉心湯はんげしゃしんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
白朮散びゃくじゅつさん《普済本事方》ふさいほんじほう
白朮附子湯びゃくじゅつぶしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
復脈湯ふくみゃくとう《傷寒論》しょうかんろん
茯苓桂枝甘草大棗湯ぶくりょうけいしかんぞうたいそうとう《傷寒論》しょうかんろん
麻黄連翹赤小豆湯まおうれんぎょうせきしょうずとう《傷寒論》しょうかんろん
麻黄連軺赤小豆湯まおうれんしょうせきしょうずとう《傷寒論》しょうかんろん
射干麻黄湯やかんまおうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
苓桂甘棗湯りょうけいかんそうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
苓桂甘棗湯りょうけいかんそうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。