異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
マメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根
適応疾患および対象症状
疲労感、倦怠感、手足の脱力感、食欲不振、息切れ、泥状便、さむけ、寒さを嫌がる、内臓下垂、子宮下垂、脱肛、慢性の下痢、血便、不正性器出血、皮下出血、身体の冷え、身体のしびれ、運動障害、半身不随、発汗、寝汗、皮膚化膿症、フィステル、むくみ、尿量減少、多食、多飲、尿量過多など
薬理作用
疲労回復、止汗作用、筋力向上、食欲増進、止渇作用、便通改善、止血作用、呼吸改善、元気回復、創傷回復、脱肛改善、消腫作用、口乾改善、寒気改善、止瀉作用、運動改善、冷感改善、皮膚再生、尿量改善、浮腫改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
脾肺気虚、食少便溏、消渇口乾、倦怠無力、表虚自汗、気不摂血、崩漏下血、癰瘡腫毒、潰瘍不斂
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
補気昇陽、補気摂血、補気行滞、固表止汗、生津止渇、生肌托瘡、利水消腫、益気健脾、補気活血、縮肛収脱
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
脾、肺
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
黄耆桂枝五物湯おうぎけいしごもつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
黄耆建中湯おうぎけんちゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
黄耆湯おうぎとう | 《外台秘要》げだいひよう |
艾附暖宮丸がいぶだんきゅうがん | 《仁斉直指方論》じんさいじきしほうろん |
加味帰脾湯かみきひとう | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
加味帰脾湯かみきひとう | 《正体類要》せいたいるいよう |
帰耆建中湯きぎけんちゅうとう | 《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう |
帰脾湯きひとう | 《済生方》さいせいほう |
耆附湯ぎぶとう | 《魏氏家蔵方》ぎしけぞうほう |
挙元煎きょげんせん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
桂枝加黄耆湯けいしかおうぎとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
再造散さいぞうさん | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
三痺湯さんぴとう | 《婦人大全良方》ふじんたいぜんりょうほう |
七物降下湯しちもつこうかとう | 《修琴堂創方》しゅうきんどうそうほう |
四妙湯しみょうとう | 《瘍医大全》よういたいぜん |
十全大補湯じゅうぜんだいほとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
十味香薷飲じゅうみこうじゅいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
昇陥湯しょうかんとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
升麻黄耆湯しょうまおうぎとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
生脈保元湯しょうみゃくほげんとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん |
神効托裏散しんこうたくりさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
慎柔養真湯しんじゅうようしんとう | 《慎柔五書》しんじゅうごしょ |
清暑益気湯せいしょえっきとう | 《脾胃論》ひいろん |
清暑益気湯せいしょえっきとう | 《医学六要》いがくろくよう |
清心蓮子飲せいしんれんしいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
聖癒湯せいゆとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん |
泰山盤石散たいざんばんじゃくさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
大防風湯だいぼうふうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
托裏消毒散たくりしょうどくさん | 《外科正宗》げかせいそう |
托裏消毒湯たくりしょうどくとう | 《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう |
中和湯ちゅうわとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
沖和湯ちゅうわとう | 《外科枢要》げかすうよう |
当帰飲子とうきいんし | 《済生方》さいせいほう |
当帰湯とうきとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
当帰補血湯とうきほけつとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
当帰羊肉湯とうきようにくとう | 《済生方》さいせいほう |
当帰六黄湯とうきりくおうとう | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
透膿散とうのうさん | 《医学心悟》いがくしんご |
内補丸ないほがん | 《女科切要》じょかせつよう |
人参飲子にんじんいんし | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
人参養栄湯にんじんようえいとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう | 《脾胃論》ひいろん |
半夏茯苓天麻湯はんげぶくりょうてんまとう | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
半朮天麻湯はんじゅつてんまとう | 《簡明医彀》かんめいいこう |
防已黄耆湯ぼういおうぎとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
防已茯苓湯ぼういぶくりょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
保元湯ほげんとう | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
補中益気湯ほちゅうえっきとう | 《脾胃論》ひいろん |
補中益気湯ほちゅうえっきとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
牡蛎散ぼれいさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。