知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

知母

よみかた
ちも
生薬種別
清熱瀉火薬
薬味薬性
苦、甘

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎

適応疾患および対象症状

高熱、落ち着かない、口渇、黄色い痰、粘りのある痰、せき、微熱、熱感、夢精、寝汗、尿量過多、排尿障害、便秘など

薬理作用

止渇作用、解熱作用、去痰作用、鎮咳作用、精神安定、整腸作用、熱感改善、利尿作用、通便作用、止汗作用、尿量改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

気分熱盛、壮熱煩渇、陰虚火旺、肺熱咳嗽、肺腎陰虚、骨蒸潮熱、消穀善飢、胃熱口渇、二便不利

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱瀉火、清肺潤燥、清退虚熱、生津止渇、滋陰降火、潤燥滑腸、滋陰潤燥

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肺、胃、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
化斑湯かはんとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
寒解湯かんかいとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
坎離丸かんりがん《明医指掌》みんいししょう
玉女煎ぎょくじょせん《景岳全書》けいがくぜんしょ
玉女煎去熟地牛膝加細生地玄参方ぎょくじょせんきょじゅくじごしつかさいしょうじげんじんぽう《温病条弁》おんびょうじょうべん
桂枝芍薬知母湯けいししゃくやくちもとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂芍知母湯けいしゃくちもとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
健歩虎潜丸けんぽこせんがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
護胃承気湯ごいじょうきとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
虎潜丸こせんがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
虎潜丸こせんがん《医方集解》いほうしゅうかい
柴葛解肌湯さいかつげきとう《医学心悟》いがくしんご
柴胡白虎湯さいこびゃっことう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
犀羚白虎湯さいれいびゃっことう《広温熱論》こうおんねつろん
酸棗湯さんそうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
酸棗仁湯さんそうにんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
滋陰降火湯じいんこうかとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
滋陰至宝湯じいんしほうとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
滋腎丸じじんがん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
滋腎通関丸じじんつうかんがん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
砂淋丸しゃりんがん《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
昇陥湯しょうかんとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
承気養営湯じょうきようえいとう《補注温疫論》ほちゅうおんえきろん
消斑青黛飲しょうはんせいたいいん《傷寒六書》しょうかんりくしょ
消風散しょうふうさん《外科正宗》げかせいそう
辛夷清肺湯しんいせいはいとう《外科正宗》げかせいそう
新加玉女煎しんかぎょくじょせん《温病条弁》おんびょうじょうべん
秦艽鼈甲飲じんぎょうべっこういん《温病条弁》おんびょうじょうべん
秦艽鼈甲散じんぎょうべっこうさん《衛生宝鑑》えいせいほうかん
秦艽鼈甲湯じんぎょうべっこうとう《衛生宝鑑》えいせいほうかん
参蛤散じんごうさん《衛生宝鑑》えいせいほうかん
清瘟敗毒飲せいうんはいどくいん《疫疹一得》えきしんいっとく
清金化痰湯せいきんけたんとう《医学統旨》いがくとうし
青蒿鼈甲湯せいこうべっこうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
清骨散せいこつさん《証治準縄》しょうちじゅんじょう
清暑益気湯せいしょえっきとう《温熱経緯》おんねつけいい
葱豉白虎湯そうしびゃっことう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
大羗活湯だいきょうかつとう《此事難治》しじなんち
大補陰丸だいほいんがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
大補丸だいほがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
達原飲たつげんいん《温疫論》おんえきろん
達原散たつげんさん《温疫論》おんえきろん
竹葉柳蒡湯ちくようりゅうぼうとう《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
知柏地黄丸ちばくじおうがん《医方考》いほうこう
知柏八味丸ちばくはちみがん《医方考》いほうこう
鎮逆白虎湯ちんぎゃくびゃっことう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
通関丸つうかんがん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
当帰拈痛湯とうきねんつうとう《医学啓源》いがくけいげん
二仙湯にせんとう《中医方剤臨床手冊》ちゅういほうざいりんしょうしゅさつ
人参蛤蚧散にんじんごうかいさん《衛生宝鑑》えいせいほうかん
拈痛湯ねんつうとう《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
白虎加桂枝湯びゃっこかけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
白虎加蒼朮湯びゃっこかそうじゅつとう《類証活人書》るいしょうかつじんしょ
白虎加人参湯びゃっこかにんじんとう《傷寒論》しょうかんろん
白虎加人参湯びゃっこかにんじんとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
白虎加人参湯びゃっこかにんじんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
白虎加人参以山薬代粳米湯びゃっこかにんじんもってさんやくだいこうべいとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
白虎承気湯びゃっこじょうきとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
白虎湯びゃっことう《傷寒論》しょうかんろん
白虎湯びゃっことう《温病条弁》おんびょうじょうべん
白虎湯びゃっことう《医宗金鑑》いそうきんかん
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。