知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

柴胡

よみかた
さいこ
生薬種別
辛涼解表薬
薬味薬性
苦、微辛微寒

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根

適応疾患および対象症状

発熱、口が苦い、胸苦しさ、悪心、ノドの乾燥、憂鬱感、イライラ、胸脇部の張り、生理不順、胸脇部の痛み、慢性の下痢、脱肛、子宮下垂など

薬理作用

咽乾改善、解熱作用、鎮痛作用、脱肛改善、月経改善、抑鬱改善、精神安定、止瀉作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風熱表証、邪在少陽、往来寒熱、肝鬱気滞、胸脇脹痛、口苦咽乾、悪心胸悶、月経不調、久瀉脱肛

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

解表退熱、疏肝解鬱、昇挙陽気、清胆截瘧、透表泄熱、縮肛収脱

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肝、胆、心包、三焦

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
乙字湯おつじとう《叢桂亭医事小言》そうけいていいじしょうげん
加味帰脾湯かみきひとう《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう
加味帰脾湯かみきひとう《正体類要》せいたいるいよう
加味逍遙散かみしょうようさん《内科摘要》ないかてきよう
完帯湯かんたいとう《傅青主女科》ふせいしゅじょか
姜桂湯きょうけいとう《傷寒論》しょうかんろん
荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう《一貫堂方》いっかんどうほう
荊防敗毒散けいぼうはいどくさん《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう
血府逐瘀湯けっぷちくおとう《医林改錯》いりんかいさく
黒逍遙散こくしょうようさん《女科指要》じょかしよう
柴葛解肌湯さいかつげきとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
柴葛解肌湯さいかつげきとう《医学心悟》いがくしんご
柴陥湯さいかんとう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
柴胡加芒硝湯さいこかぼうしょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼうれいとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡陥胸湯さいこかんきょうとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡枳桔湯さいこききつとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡姜桂湯さいこきょうけいとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂姜湯さいこけいきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴胡清肝湯さいこせいかんとう《一貫堂方》いっかんどうほう
柴胡疏肝散さいこそかんさん《景岳全書》けいがくぜんしょ
柴胡達原飲さいこたつげんいん《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡白虎湯さいこびゃっことう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
柴芍六君子湯さいしゃくりっくんしとう《和剤局方》わざいきょくほう
柴朴湯さいぼくとう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
柴苓湯さいれいとう《世医得効方》せいとくこうほう
滋陰至宝湯じいんしほうとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
四逆散しぎゃくさん《傷寒論》しょうかんろん
十味敗毒湯じゅうみはいどくとう《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう
昇陥湯しょうかんとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
小柴胡湯しょうさいことう《傷寒論》しょうかんろん
小柴胡湯しょうさいことう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
小柴胡湯加桔梗石膏しょうさいことうききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
消斑青黛飲しょうはんせいたいいん《傷寒六書》しょうかんりくしょ
升麻黄耆湯しょうまおうぎとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
逍遙散しょうようさん《和剤局方》わざいきょくほう
秦艽鼈甲飲じんぎょうべっこういん《温病条弁》おんびょうじょうべん
秦艽鼈甲散じんぎょうべっこうさん《衛生宝鑑》えいせいほうかん
秦艽鼈甲湯じんぎょうべっこうとう《衛生宝鑑》えいせいほうかん
神秘湯しんぴとう《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ
清胰湯せいいとう《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく
清脾飲せいひいん《済生方》さいせいほう
倉廩散そうりんさん《普済方》ふさいほう
大柴胡湯だいさいことう《傷寒論》しょうかんろん
大柴胡湯だいさいことう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
丹梔逍遙散たんししょうようさん《内科摘要》ないかてきよう
竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう《扶寿精方》ふじゅせいほう
竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
人参敗毒散にんじんはいどくさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
人参鼈甲煎丸にんじんべっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
敗毒散はいどくさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
復元活血湯ふくげんかっけつとう《医学発明》いがくはつめい
普済消毒飲ふさいしょうどくいん《東垣試効方》とうえんしこうほう
普済消毒飲子ふさいしょうどくいんし《普済方》ふさいほう
鼈甲煎丸べっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
補中益気湯ほちゅうえっきとう《脾胃論》ひいろん
補中益気湯ほちゅうえっきとう《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん
抑肝散加陳皮半夏よくかんさんかちんぴはんげ《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう《医方集解》いほうしゅうかい
連翹敗毒散れんぎょうはいどくさん《医方集解》いほうしゅうかい
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。