異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
タデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎
適応疾患および対象症状
便秘、腹痛、高熱、意識障害、うわごと、下痢、しぶり腹、腹部膨満感、眼の充血、歯痛、ノドの腫れ、ノドの痛み、鼻出血、吐血、虫垂炎、皮膚化膿症、火傷、産後の腹痛、打撲、心窩部の張り、心窩部の痛み、黄疸、発熱、腹水、尿量減少、むくみなど
薬理作用
鎮痛作用、通便作用、解熱作用、止血作用、意識回復、解毒作用、精神安定、消腫作用、止瀉作用、黄疸改善、整腸作用、腹満改善、皮膚再生、消炎作用、創傷回復、尿量改善、浮腫改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
腸胃積熱、熱結便秘、壮熱神昏、大腸湿熱、裏急後重、腸癰腹痛、湿熱黄疸、癰瘡腫毒、血熱妄行
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
瀉熱通腸、攻積導滞、清熱瀉火、涼血解毒、消腫止血、活血通経、行瘀破積、清化湿熱、瀉火止血
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
脾、胃、大腸、肝、心包
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
安栄湯あんえいとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
已椒藶黄丸いしょうれきおうがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
茵蔯蒿湯いんちんこうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
茵蔯蒿湯いんちんこうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
温脾湯うんぴとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
温脾湯うんぴとう | 《普済本事方》ふさいほんじほう |
黄竜湯おうりゅうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
乙字湯おつじとう | 《叢桂亭医事小言》そうけいていいじしょうげん |
回春丹かいしゅんたん | 《敬修堂薬説》けいしゅうどうやくせつ |
陥胸承気湯かんきょうじょうきとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
枳実導滞丸きじつどうたいがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
九味檳榔湯くみびんろうとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
九味檳榔湯加呉茱萸茯苓くみびんろうとうかごしゅゆぶくりょう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
桂枝加大黄湯けいしかだいおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
下瘀血湯げおけつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
護胃承気湯ごいじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
厚朴三物湯こうぼくさんもつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
厚朴七物湯こうぼくしちもつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
厚朴大黄湯こうぼくだいおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
滾痰丸こんたんがん | 《泰定養生主論》たいていようじょうしゅろん |
柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼうれいとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
三黄枳朮丸さんおうきじゅつがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
三黄瀉心湯さんおうしゃしんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
三物備急丸さんもつびきゅうがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
十灰散じっかいさん | 《十薬神書》じゅうやくしんしょ |
瀉肝丸しゃかんがん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
芍薬湯しゃくやくとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
瀉心湯しゃしんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
瀉青丸しゃせいがん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
舟車丸しゅうしゃがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
潤腸湯じゅんちょうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
承気合小陥胸湯じょうきごうしょうかんきょうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
承気養営湯じょうきようえいとう | 《補注温疫論》ほちゅうおんえきろん |
小承気湯しょうじょうきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
小児回春丹しょうにかいしゅんたん | 《敬修堂薬説》けいしゅうどうやくせつ |
新加黄竜湯しんかおうりゅうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
清胰湯せいいとう | 《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく |
石決明散せっけつめいさん | 《雑病源流犀燭》ざつびょうげんりゅうさいしょく |
宣白承気湯せんぱくじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
増液承気湯ぞうえきじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
大黄黄連瀉心湯だいおうおうれんしゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
大黄黄連湯だいおうおうれんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
大黄甘草湯だいおうかんぞうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
大黄附子湯だいおうぶしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
大黄牡丹湯だいおうぼたんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
大黄牡丹皮湯だいおうぼたんぴとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
大活絡丹だいかつらくたん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
大陥胸丸だいかんきょうがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
大陥胸湯だいかんきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
大決明散だいけつめいさん | 《雑病源流犀燭》ざつびょうげんりゅうさいしょく |
大柴胡湯だいさいことう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
大承気湯だいじょうきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
大承気湯だいじょうきとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
治頭瘡一方ちずそういっぽう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
治打撲一方ちだぼくいっぽう | 《香川修庵方》かがわしゅうあんほう |
調胃丸ちょういがん | 《玉機微義》ぎょくきびぎ |
調胃承気湯ちょういじょうきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
通導散つうどうさん | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
抵当丸ていとうがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
抵当湯ていとうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
桃核承気湯とうかくじょうきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
当帰竜薈丸とうきりゅうかいがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
当帰芦薈丸とうきろかいがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
桃仁承気湯とうにんじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
女神散にょしんさん | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
人参鼈甲煎丸にんじんべっこうせんがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
破棺丹はかんたん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
脾約丸ひやくがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
脾約麻仁丸ひやくまにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
白虎承気湯びゃっこじょうきとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
茯甘姜味辛夏仁黄湯ぶくかんきょうみしんげにんおうとう | 《医門法律》いもんほうりつ |
復元活血湯ふくげんかっけつとう | 《医学発明》いがくはつめい |
複方大承気湯ふくほうだいじょうきとう | 《中西医結合治療常見外科急腹症》ちゅうせいいけつごうちりょうじょうけんげかきゅうふくしょう |
附子瀉心湯ぶししゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
鼈甲煎丸べっこうせんがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
防已椒目葶藶大黄丸ぼういしょうもくていれきだいおうがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
防風通聖散ぼうふうつうしょうさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
麻子仁丸ましにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
麻子仁丸ましにんがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
麻仁丸まにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
礞石滾痰丸もうせきこたんがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《儒門事親》じゅもんじしん |
木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
闌尾化瘀湯らんびけおとう | 《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく |
闌尾清解湯らんびせいかいとう | 《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく |
闌尾清化湯らんびせいかとう | 《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく |
涼膈散りょうかくさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
苓甘姜味辛夏仁黄湯りょうかんきょうみしんげにんおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
苓甘五味加姜辛半杏大黄湯りょうかんごみかきょうしんはんきょうだいおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。