知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

桂皮

よみかた
けいひ
生薬種別
温裏散寒薬
薬味薬性
辛、甘大熱

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮

適応疾患および対象症状

手足の冷え、さむけ、腰のだるさ、膝のだるさ、インポテンツ、頻尿、排尿障害、食欲不振、腹痛、泥状便、下痢、胃痛、生理痛、慢性皮膚潰瘍、慢性炎症、無月経、下腹部の冷え、腹腔内腫瘤、消化不良、高血圧、嘔吐、白い痰、せき、呼吸困難、不眠など

薬理作用

鎮痛作用、強精強壮、冷感改善、寒気改善、筋力向上、頻尿改善、食欲増進、利尿作用、便通改善、月経改善、止瀉作用、皮膚再生、消炎作用、消腫作用、消化促進、血圧降下、去痰作用、鎮咳作用、呼吸改善、止嘔作用、嘔気改善、睡眠改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

腎陽不足、陽痿遺精、腰膝無力、寒疝作痛、寒冷膿瘍、心腹冷痛、経閉痛経、食少便溏、癥瘕積聚

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

温中補陽、温裏止痛、温通経脈、補陽活血、活血行瘀、温補腎陽、温経散寒、引火帰原、気血双補、補火助陽、温暖脾胃、散寒止痛

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肝、腎、心、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
安中散あんちゅうさん《和剤局方》わざいきょくほう
胃苓湯いれいとう《丹渓心法》たんけいしんぽう
右帰飲うきいん《景岳全書》けいがくぜんしょ
右帰丸うきがん《景岳全書》けいがくぜんしょ
温脾湯うんぴとう《普済本事方》ふさいほんじほう
艾附暖宮丸がいぶだんきゅうがん《仁斉直指方論》じんさいじきしほうろん
回陽救急湯かいようきゅうきゅうとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
加味腎気丸かみじんきがん《済生方》さいせいほう
坎離丸かんりがん《明医指掌》みんいししょう
桂附理中湯けいぶりちゅうとう《産科発蒙》さんかはつもう
桂苓甘露飲けいりょうかんろいん《宣明論方》せんめいろんぽう
桂苓甘露飲けいりょうかんろいん《儒門事親》じゅもんじしん
桂苓甘露散けいりょうかんろさん《宣明論方》せんめいろんぽう
桂苓白朮散けいりょうびゃくじゅつさん《宣明論方》せんめいろんぽう
玄胡索湯げんごさくとう《済生方》さいせいほう
交泰丸こうたいがん《韓氏医通》かんしいつう
黒錫丹こくしゃくたん《和剤局方》わざいきょくほう
五積散ごしゃくさん《和剤局方》わざいきょくほう
牛車腎気丸ごしゃじんきがん《済生方》さいせいほう
済生腎気丸さいせいじんきがん《済生方》さいせいほう
贊育丹さんいくたん《景岳全書》けいがくぜんしょ
三建膏さんけんこう《張氏医通》ちょうしいつう
地黄飲子じおういんし《聖済総録》せいざいそうろく
地黄飲子じおういんし《宣明論方》せんめいろんぽう
滋腎丸じじんがん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
滋腎通関丸じじんつうかんがん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
十補丸じっぽがん《済生方》さいせいほう
四物附子湯しもつぶしとう《奇効良方》きこうりょうほう
芍薬湯しゃくやくとう《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
十全大補湯じゅうぜんだいほとう《和剤局方》わざいきょくほう
純陽真人養臓湯じゅんようしんじんようぞうとう《和剤局方》わざいきょくほう
少腹逐瘀湯しょうふくちくおとう《医林改錯》いりんかいさく
真人養臓湯しんじんようぞうとう《和剤局方》わざいきょくほう
川芎茯苓湯せんきゅうぶくりょうとう《明医指掌》みんいししょう
蘇子降気湯そしこうきとう《和剤局方》わざいきょくほう
大活絡丹だいかつらくたん《蘭台軌範》らんだいきはん
暖肝煎だんかんせん《景岳全書》けいがくぜんしょ
通関丸つうかんがん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
当帰湯とうきとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
内補丸ないほがん《女科切要》じょかせつよう
人参養栄湯にんじんようえいとう《和剤局方》わざいきょくほう
茯苓川芎湯ぶくりょうせんきゅうとう《明医指掌》みんいししょう
附桂八味丸ふけいはちみがん《甘粛省薬品標準》かんしゅくしょうやくひんひょうじゅん
保元湯ほげんとう《景岳全書》けいがくぜんしょ
養臓湯ようぞうとう《和剤局方》わざいきょくほう
陽和湯ようわとう《外科証治全生集》げかしょうちぜんせいしゅう
薏苡仁湯よくいにんとう《明医指掌》みんいししょう
理陰煎りいんせん《景岳全書》けいがくぜんしょ
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。